ツイーティーなあい2

Twitter

20220404

1日1分だけ
世の中のニュースをチェックする

1日30秒だけ
BTCの価格やドル円など
市況を横目で見ておく

1日10秒だけ
身だしなみを整える

これらは有効だろう。

これ以上は要検討。

20220406

書きたいことを書く。

だけど、書いたものは本当に書きたいこととはかけ離れている

本当に言いたいことの先端は鋭く尖っていることはまれで、よく見ようとすればそれは幽玄かもしれない。

そして

「言いたい」とは何か。

20220420

鰹節の生産全国一の枕崎市では、コイに交じって「かつおのぼり」が空にに上がって、子供たちが笑っている。

葛飾区の小学校では、給食のから揚げがひとり1個しか出せなくて、それでも子供たちは健気に頬張って食べている。

・・なぜか子供には心を動かされるものがある。

楽しくて、切ない。

20220422

きゅんは間に合った!

魔太郎も間に合った!

さいたろうは間に合うか
今が正念場!

羽生しゃんに間に合わなかったのは、逆に藤井聡太本人だろう。

いや、見てみたいのは

やはり捲土重来か。
(`・ω・´)

20220423

こんチコは。

「遊星」(東大閥)にするか
「惑星」(京大閥)にするか

結局、惑星は「惑星」に呼び名が統一されたのだが

座長の東大平山さんは小惑星の研究者で、こちらの方が「彗星」や「遊星」になるのが面白い。
言わば遊星側の人なのだ。

こういう機微にもロマンってやつが宿る。

20220424

自分が一点のくもりもない理想状態であることはまれで

いつも小さな課題や懸案事はあるものだが

些末事はしっかり些末のままで、最小タスクとして押し込んでおこう。

些末事があるのが定常だと捉えて、決して屈託しないことだ。

・・そういえば「笑わない数学者」の

トゥリビアルだ

という台詞にはシビれたものだ。

20220425

・覚え書き
・ブログ着想、部分稿
・感情の吐露(カタルシス)
・親愛
。文章の修行

最後のは大げさだが、なかなか気付くことがあって面白い。

魅惑のツイッタランド。

20220427

ある特定の分野のことを書いた本でありながら、作者の人となりや思考の個性が存分に出た作品は、まず読み物として抜群に面白い。

ブログで触れた浅田次郎のアレもそうだし、

荒井拓也さんの1000ドル本もそんななかの一つで、

いま読んでもいい味わいであるね。

こういうものが「永久本棚」候補いうものだろう。

Twitter
いわしんのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました